米国が4月3日、25%の自動車追加関税を発動する。過剰な輸入によって米国の産業基盤が脅かされているとし、トランプ大統領は関税は「恒久的だ」と述べた。関税を他国との交渉材料というより、産業復活の手段と見なす姿は、閣僚人材から漏れたはずのライトハイザー元 ...
日産自動車は3月25日、神奈川県厚木市の技術開発拠点で、2025年度から26年度にかけての新商品と新技術に関する説明会を開催した。電気自動車(EV)「リーフ」を全面改良して世界展開するなど、主力車種の商品力強化に取り組みターンアラウンド(事業再生)を ...
数多くの中小企業を顧客に持つ古田土会計の創業者、古田土満氏が、中小企業の経営と財務の要諦を解説。自社の現在の安定性と、将来の成長性を判断できる「持続力指数」とは何か。 有料記事を有料会員でない方にも贈ることができます。
再エネ海域利用法に基づく大規模洋上風力開発の事業者公募は、21年に初回が実施され、これまでに3回行われている。2024年12月24日には3回目(R3)の採択結果が公表された(下の図)。
前回(「 「買ってもらうまで」をツリーで描き「力の入れどころ」を見つける ...
大成建設は2025年7月、社員の転勤に伴う手当類を引き上げる。これまで会社が負担してきた引っ越し費用や数万~数十万円の準備金に加え、一時金として最大100万円を支給する。一時金は転勤による移動距離や帯同家族の有無などで5万~100万円に変動する仕組み ...
東海地域で屈指の酒類卸として知られた大岡屋(愛知県岡崎市)。卸事業の縮小と同時に業態転換を図ったが、収益が改善せず苦しむ。新規事業開発を進め多角化を図ったが、コロナ禍の打撃が重なった。
「私は好かれているから大丈夫」。こう考えている人はセクハラ予備軍だ。相手の感じ方にかかわらず、社会通念上許されない言動はセクハラになり得る。社員の意識改革は一朝一夕にはできない。あなたもチェックリストで自身を試してほしい。
2009年、ユニリーバのCEOに就任したポール・ポルマンは、程なく四半期決算発表と業績予想をとりやめると宣言し、周囲を驚かせた。その真意について、近著『Net Positiveネットポジティブ』から一部抜粋して紹介する。
2021年6月発売の『早く絶版になってほしい ...
お金を稼ぐことは卑しいことなのか。「10万円」を「10万1000円」で買う人がいるのはなぜ?――日本人の多くが苦手とするお金の話を、「時間」という概念で丁寧に解説します。お金に支配されないために、お金の性質を知り、「時間」を味方につけましょう。
今週の日経ビジネス電子版では地図サービスを手掛けるゼンリンを取り上げました。2025年3月期の売上高は過去最高の643億円、営業利益は前期比81.7%増の36億円を見込む同社はデジタルの波に飲まれず、見事にデジタルトランスフォーメーション(DX)に成 ...